自治体優秀まちづくりグッズ賞の授賞について


 本会では、創立60周年を迎えるにあたり、記念事業の一つとして「自治体まちづくりグッズ賞」を企画し、自治体を中心とした都市計画・まちづくりにおいて、市民にわかりやすく伝える工夫や市民意識を啓発するような表現で、市民との間をつなぐ役割を果たしてきたグッズを広く募集いたしました。
 自薦・他薦により、予想を上回る多数のご応募(202点)をいただき、多くの自治体で独自の知恵と工夫に基づくグッズが生み出され、活用されていることを再認識することができました。皆さまのご協力に、深く感謝いたします。
 優秀まちづくりグッズ賞の選定にあたっては、(1)登載情報・内容・デザイン(必要な情報が盛り込まれ、わかりやすい説明・構成でデザイン性に優れている)、(2)今後のまちづくりへの発展性(作成プロセスに市民との連携等の工夫があり、まちづくりへの発展の可能性が見出される)、(3)地域特性などの表現の適切性(地域の特性が反映され、表現にユニークさや独自性が感じられる)、という指標にもとづき、情報委員会ワーキング6名により、点数評価を行いました。そして、評価点の上位30件を抽出し、さらに、各支部長の審査を経て、優秀まちづくりグッズ10件を選定いたしました。 
 最終的に、理事会にて、当該10点を「優秀まちづくりグッズ賞」とし、他の20件を「佳作」とすることに決定いたしました。
 優秀まちづくりグッズ賞の授賞理由は下記の通りです。
 審査プロセスの過程では、平成の大合併で合併した市町村によるグッズもあることや、制作資金によるグッズの品質の格差、まちづくりの熟度による内容の相違など、これらを一律に審査することに、懸念を示す声もありました。
 しかしながら、自治体のまちづくりグッズを一同に集め、その成果を確認し、これらを情報として広く公開することにより、次への自治体まちづくりの展開につなげることが、今回の企画の意図するところです。審査では、公平性を保つため、制作の目的・推薦理由を十分考慮しながら行いました。
 これらの主旨にしたがって、ご応募いただいた202件のまちづくりグッズはすべて学会のホームページに掲載し、優秀まちづくりグッズ及び佳作を受賞した30件のグッズについては、60周年記念事業を開催する学会会場にて、展示させていただくことにいたしました。
 地方分権下の都市計画・まちづくりにおいて、必須ともいえる自治体と市民の協働を図っていく上で、各地で試みられてきた創意工夫の一面を多少なりとも概観できればと祈念します。

情報委員会ワーキングメンバー:加藤仁美(東海大学)・饗庭伸(首都大学東京)・秋田典子(千葉大学)・阿部貴弘(国土技術政策総合研究所)・桑田仁(芝浦工業大学)・薬袋奈美子(日本女子大学)

 【自治体優秀まちづくりグッズ賞(表彰対象:10件)】
作品名:まち本・ミニまち
制作団体:札幌市都市計画部
都市計画の制度等について、より多くの住民に理解を得ることは大切ではある。札幌市の作成した2つの冊子は、読者の視点から都市計画がわかりやすくなるよう意識して作成されており、他都市でも参考になる点が多い。 “ミニまち〜さっぽろのまちがわかる小さな本”は、小学生にも手に取って楽しみながら都市計画への理解を促すことを意識して作成されている。最初に都市計画のルールについて都市計画図(地域地区)をベースに説明をした後に、都市の歴史を写真やデータを使いながら説明し、美しいまちなみをつくることについての説明を、漫画風に紹介している。また“まち本〜まちづくりに役立つ都市計画の本”は、都市計画の位置づけや基本的な考え方の説明等もわかりやすく噛み砕いて紹介されている。 これらの冊子は、無料配布や小学校での配布等を通し、多くの市民の目に触れるような方法をとっている点も評価できる。また“まち本〜まちづくりに役立つ都市計画の本”は、この冊子を用いたラジオの連続講座を2005年に実施し、その内容を現在でも市役所のウェブサイトから聞くことができ、関心を持った市民がいつでも利用できる。このような点から、札幌市の2冊子を優秀グッズ賞の対象とした。

作品名:都市景観啓発パンフレット
制作団体:川越市都市計画部都市景観課
「小江戸」としても知られ、伝建地区に残る店蔵に代表される歴史的建築物の保全・活用と、都市的な賑わいの両立をめざすまちづくりを進めてきた埼玉県川越市では、景観の保全・創出やまちづくりのルールについて、パンフレット等で積極的かつ継続的な情報発信を行っている。
 これらの多くは、江戸時代からの建造物や都市形成に加えて、近年のまちづくりの歴史をしっかりと振り返りながら、建築・都市・まちづくりのルールやデザインガイドライン、あるいは景観施策を分かりやすく説明している。加えて、いくつかのパンフレットでは、基本デザインやレイアウトを市職員が自ら担当するなど、担当部署が都市景観・まちづくりの普及・啓発に対して、主体的に取り組んでいることがうかがえる。
 以上より、川越市がこれまで発行してきた都市景観・まちづくりに関する一連のパンフレットは、優秀グッズ賞にふさわしいと評価した。

作品名:パンフレット:震災復興公園+冊子:企画展「明治・大正・昭和−時代が生みだした東京の公園」+DVD:震災復興公園
制作団体:東京市+公益財団法人東京都公園協会緑と水の市民カレッジ事務局
1923年に発生した関東大震災では、東京市の46%が焼失し、死者10万人の被害をうけている。本年3月11日に発生した東日本大震災の後に、本グッズの「震災復興DVD」を改めて観ると、震災復興公園という新しい空間に込められた当時の人々の復興にかける熱い想いが強く伝わってくる。震災復興公園は3つの大公園と52の小公園で構成されており、このうち小学校と隣接させ校庭の延長として整備された小公園は、防火帯や避難所としてだけでなく、地域コミュニティの中心としての役割も兼ねていた。このような復興空間のアイデアも、現在の復興計画と重なって見えてくるのではないだろうか。残念ながら、震災復興公園の多くは改変・消滅し、当時の姿で残っているのが元町公園のみであるため、本グッズを構成する34か所の震災復興公園のパンフレット等は歴史的な資料として貴重な価値があるものとなっている。しかし、関東大震災後の震災復興公園の誕生を映像化した震災復興公園DVDは、今こそ広く市民に公開される価値のあるものだと考えられる。公開へ向けた取り組みを含め、優秀グッズ賞にふさわしいものと評価した。

作品名:新宿区 景観まちづくりガイドブック(No.01〜10)
制作団体:新宿区、東京大学、早稲田大学、工学院大学
「新宿」と聞けば、東京都庁に代表される超高層ビルが林立する副都心地区、日本有数の乗降客数を誇る新宿駅、あるいは盛り場としての歌舞伎町、といった都市的なイメージを思い浮かべることが多いのではないだろうか。一方で、微地形を生かした江戸時代からの町割りが今なお残る、居住空間としても豊かな個性を持つことはあまり知られていない。この「新宿区景観まちづくりガイドブック01-10」では、新宿区を10の地区に分け、それぞれA5版70〜100ページというかなりのボリュームを使って、景観の見方・読み方をビジュアルに分かりやすく示しながら、地区の細かな特徴の紹介、あるいは今後の景観づくりの方向性の提示を行っている。これらの膨大な作業を、景観に関心を持つ複数の大学研究室が協力して行っていることも特筆すべき点である。
以上より、新宿区景観まちづくりガイドブック01-10は、優秀グッズ賞にふさわしい冊子であると評価した。

作品名:参加のデザイン道具箱
制作団体:世田谷まちづくりセンター(現(財)世田谷トラストまちづくり)
わが国で、参加型のまちづくりを進める「ワークショップ」の方法を具体的に紹介した原点となる図書であり、1993年の発行以来、現在もまちづくりに関わる者に読み継がれる名著である。本グッズは、専門領域のブラックボックスとなりやすい計画案づくりや設計作業を透明化し、住民が参加可能なものとすることを目的として制作された図書であり、A4横型の読みやすいレイアウトや効果的な写真や挿絵の配置から、この時期のワークショップにかける期待や想いが感じられるものとなっている。また、1993年に発行された「参加のデザイン道具箱」を補完・発展させるため、Part2(プロセスデザイン:事例とワークショップ:1996)、Part3(ファシリテーショングラフィック:1998)、Part4(子どもの参加:2002)が発行されており、4冊全体でより完成度の高いマニュアルとなっている。本グッズは、世田谷区の実際の公園や施設計画のプロセスを取り上げ、住民参加による空間づくりの豊かさを具体的に示すことにより、更なる住民参加を推進したと言えよう。よって、優秀グッズ賞にふさわしいものとして評価した。

作品名:新潟のまち 小路めぐり<本町界隈編><古町界隈編>・新潟下町あるき 日和山登山のしおり
制作団体:新潟市地域・魅力創造部、roji-ren niigata
新潟市の旧市街地(中央区新潟町)は、明暦元年に海岸寄りから信濃川に近い場所に移転してできた町で、水運のため、南北方向に2本の堀(寺町堀・片原堀)とその間の通り(古町通・本町通)と、これに直行する東西方向5本の「横堀」と「小路」で構成されていた。堀は埋め立てられたものの、町並みや小路は残り、これらの小路の由来などを掲載した「小路マップ」や「小路案内板」を契機に、市民有志と行政職員が協働で作成したのが、この「まち歩きマップ」である。
持ち歩きやすい蛇腹折り(8折)形式で、町の歴史や見やすい地図、写真やイラストで、小路の由来と風景がわかりやすく紹介され、デザイン性にも優れている。観光案内、地域の商店街や祭り、小中学校の総合学習など、幅広く活用され、湊町の町並みや小路、史跡を再評価する重要なまちづくりのツールとなっていることがうかがえる。
よって、優秀グッズ賞にふさわしいマップとして高く評価した。

作品名:「みんなで考えよう!わたしのまちづくり」(石川県まちづくり読本(小学生版・中学生版))、同手引き書(先生用))
制作団体:(財)いしかわまちづくり技術センター・石川県土木部都市計画課
子供のころから、自分たちの暮らすまちについて知り、まちづくりについて学ぶことは、まちへの誇りや愛着を醸成し、まちづくりの原動力となる人材を育むうえで、きわめて重要な取組みであると言えよう。しかし、いったい何から、どのように取組めばよいのか、その実践は容易なことではない。
『みんなで考えよう!! わたしたちのまちづくり』は、そうした子供たちのまちづくり学習の実践を支援するグッズである。小学生版と中学生版の2版が作成され、さらに、それぞれ先生向けの「手引き書」も用意されている。その内容は多岐にわたり、基礎調査の方法にはじまり、都市計画の仕組みやプランニングのプロセスにいたるまで、写真や図版、イラストを用い、実にわかりやすく解説している。また、一般論にとどまらず、まちの成り立ちやまちづくりの身近な事例を紹介するなど、地域特性を十分に踏まえた内容となっている。
このように、本グッズは、石川県内はもとより、全国のまちづくり学習の実践にも参考となるたいへん貴重なテキストであることから、優秀グッズ賞にふさわしいものとして評価した。

作品名:伊勢市の「成長する都市マスタープラン」まちづくりグッズ群
制作団体:伊勢市建設部・伊勢市都市マスタープラン策定委員会・市民ワークショップ運営委員会・三重大学浅野研究室・早稲田大学後藤研究室・まちづくりブック伊勢制作委員会
「成長する都市マスタープラン」をコンセプトに、10年間という長期間にわたり、市民・専門家・行政の協働で、都市マスタープラン策定に取り組むプロセスの中で生まれた一連の成果物である。
更新時に加除可能なファイル形式の「都市マスタープラン(全体構想・地域別構想)本編・策定資料集」、イラストや写真等わかりやすい表現に配慮した「概要版冊子」と「市民ワークショップ・リーフレット(地域別)」、策定段階の詳細な記録として遡及性をもつ「市民ワークショップ・記録ノート(地域別)」、まちの見方やまちづくりへの手引書を意識して中高生にもわかりやすく編集された絵本「まちづくりブック伊勢」が、そのグッズ群である。
市民参加が謳われた都市マスタープラン策定にあたり、行政・市民の協働を実現するツールとして、当時としては、先駆的に試みられたグッズ群であり、その後の全国への波及効果は、非常に大きいものであった。
以上より、優秀グッズ賞にふさわしいグッズ群として評価した。

作品名:幻の都・恭仁京と名宝・加茂の三塔を活かした民学官による観光まちづくりプロジェクト「恭仁京/10ペーパークラフト」「見える恭仁京!クリアファイル」「デスクトップ恭仁京ポストカード」
制作団体:木津川市学研企画課企画政策係
1000年以上も前に都があった地域では、その史実が地域アイデンティティと深く関わっており、地域の重要な資源であると十分理解されていたとしても、現実的には土台しかない史跡をもとに当時の雄大な姿や景観を想像することは容易ではない。まして、本グッズで対象とされている恭仁京は、たった5年あまりで廃都された都市である。本グッズは、実物の10分の1の大きさのペーパークラフト、ポストカード、クリアファイルの3点セットで構成されており、恭仁京を多様な手段を通じて再現することを目的としている。中でも審査員の目を引いたのが、「見える恭仁京!クリアファイル」であった。このクリアファイルは地図上に示されたビューポイントに立ち、背景となる山の稜線をガイドとして、クリアファイルを透かして見ることにより、クリアファイルに印刷された大極殿や七重塔を当時の姿に再現して見ることができるようになっている。これは、ビューポイントに人をいざなうと同時に、非常に手軽に持ち運べ、望遠鏡をのぞくような楽しみもある新しいアイデアに溢れるグッズである。よって、優秀グッズ賞にふさわしいものとして評価した。

作品名:10代が描く唐津のみらい/Teens KARATSU Project 2030
制作団体:唐津市内中高生27名・早稲田大学卯月研究室唐津プロジェクトチーム・唐津市役所
「都市計画マスタープランを市民にわかりやすく、夢を現実(かたち)にする主人公は市民」という市長の発案で、20年後のまちの将来を担う市内の中高生で立ち上がったプロジェクトにより、生まれた本である。しかしながら、マスタープランの副読本の域を大きく超えた内容となっている。
市域全域を「まちなか」「みなと」「虹の松原」「海のまち」「山里」という地区ごとに、中高生27名が、まちを視察し、歴史やまちの人々を取材することにより、まちの物語を生き生きと語り、昔の写真や地図、手作りの絵などとともに、未来につなげるための課題や提案を示している。いずれも、自然に恵まれた市民の生業や生活の延長上で実感できる、夢のある提案になっている。海や山からみたまちの俯瞰図や未来に残したい風景写真も掲載され、どのページにも生活景が映し出され、都市計画の本質を考えさせる好書である。よって、優秀グッズ賞にふさわしい読本として高く評価した。

 【上記に次ぐ、佳作(20件)】
作品名制作者・制作団体
物語で紡ぐまちの記憶 城下町鶴岡町人まち(冊子)・古地図で歩く 城下町鶴岡町人まち(地図)つるおか「美しい都市」プロジェクト実行委員会・事務局山形県鶴岡市建設部都市計画課
地震防災マップ群馬県昭和村
かすかべ郷土かるた春日部市教育委員会
商店街の時間(ガイドブック付き)世田谷区都市整備部都市計画課/産業振興部商業課
せたがやの街を読む世田谷区都市整備部都市計画課
「せたがや」街並み図鑑世田谷区都市整備部都市計画課
まちづくりQ&A No.4 街と建物(財)世田谷区都市整備公社まちづくりセンター
かめいど福都心単語帳「かめたん」江東区亀戸文化センター
ハンドブック「いきものつながり」練馬いきものつながり
練馬駅南口外出しやすいまち情報マップ練馬駅南口外出しやすいまち情報マップ作成委員会
地域まちづくり白書 みんなですすめるまちづくり事例集横浜市都市整備局地域まちづくり課
まちへの思いをプランに〜地域まちづくりプランのすすめ〜横浜市都市整備局都市づくり部地域まちづくり課
YOKOHAMA都市計画横浜市建築局企画部都市計画課(制作当時の局名は、まちづくり調整局)
まちは友だち!まちづくり副読本編集委員会(川崎市)
平塚市景観計画景観要素シート平塚市まちづくり政策部まちづくり政策課都市景観担当
三島市環境読本「みんなで守る三島の環境」三島市環境市民部環境政策課
関宿カルタ亀山市教育委員会・NPO東海道関宿
空堀かるた空堀まちなみ井戸端会(空堀地区HOPEゾーン協議会)
まちづくり役立ち帳茨木市都市整備部都市政策課
茨木の「ええトコ」写真集茨木市都市整備部都市計画課

 【上記以外:エントリ全件一覧(172件)】
作品名制作者・制作団体
ぐるっと羊蹄景観マップ北海道後志総合振興局小樽建設管理部建設行政室建設指導課
檜山の風景フォトコンテスト北海道檜山振興局(旧 北海檜山支庁)
バスマップはちのへ八戸市地域公共交通会議(事務局:八戸市都市政策課)
趣のある建物ガイドマップ弘前市都市整備部都市計画課計画係
趣のある建物ガイドマップPR用DVD弘前市都市整備部都市計画課計画係
”いわての残したい景観”リーフレットおよびwebデータベース岩手県県土整備部都市計画課
平泉再発見絵地図平泉町観光商工課、矢崎静香・木綿子(絵)、永山悟(企画・デザイン)
ニコルさんの「にっこりあいさつ絵本」山形県米沢市秘書広報課
チャイルドシートマグネット東根市市民生活部生活環境課
まちづくり活動の啓発用の団扇および絵葉書重野龍勇
米沢街道をゆく福島県喜多方建設事務所
歩いて・わかる・磐梯町ガイドマップ福島県喜多方建設事務所
いにしえの会津まほろば街道会津まほろば街道地域づくり懇談会
三和の魅力・財産三和町地域振興協議会・福島高専
桑折学のすすめ 〜郷土愛を育むために〜桑折地区歩いて楽しめる地域づくり懇談会 桑折学部会
須賀川ヘリテージマップ2010「街楽」ヘリテージマップ作成による街資源の活用に関する調査研究会
まちづくりニュース茨城県竜ケ崎工事事務所阿見吉原地区整備課
アミラ エアーフレッシュナー阿見町都市整備部都市計画課
桜川市真壁伝統的建造物群保存地区パンフレット桜川市教育委員会、編集協力:石塚計画デザイン事務所
古絵図で巡る真壁のまち桜川市建設部都市整備課、歴史的街並みを生かしたまちづくり委員会
桜川市景観まちづくりマスタープラン「桜源郷」概要版桜川市建設部都市整備課
不思議の時がうつろう町 真壁を歩こう-真壁の登録文化財-桜川市教育委員会文化生涯学習課、桜川市建設部都市整備課
A.雪華模様蒔絵万年筆雪華模様本場結城紬筆包みセット商品 B.古河市街なかガイドブック C.結城市街なかガイドブック D.蔵美ネットワークホームページA.蔵美ネットワーク B.古河市蔵活用市民協議会 C.結城市街なか再生市民会議 D.蔵美ネットワーク
市民が主役!地域まちづくりをお助けしますつくば市都市建設部都市計画課
SOBA-DO【蕎麦道】常陸太田市産業商工観光課
「ぼくはエコねこ」(絵本)・もったいないかるた宇都宮市幼児環境学習推進ワーキンググループ
宇都宮愉快ポスター&名刺宇都宮ブランド推進協議会(都市ブランド戦略室)
リーフレット「もったいない運動の輪を広げよう!」宇都宮市もったいない運動市民会議
宇都宮牛 ぎゅぎゅっと美味しいよ宇都宮市産業政策課 田野実正浩
イチオシ@みや「自転車のまち宇都宮」宇都宮市総合政策部広報広聴課、宇都宮ケーブルテレビ
広報うつのみや2010年8月号 政策特集「自転車のまちづくり」宇都宮市総合政策部広報広聴課
田舎に住もう! 絹の里 中河原 PRビデオ中河原地区まちづくり推進協議会
まちづくりに役立つ都市計画の本小山市都市整備部都市計画課
わたしたちのまちづくり作戦小山市都市整備部都市計画課
さんぽdeパトロール鹿沼市市民部市民活動支援課
鹿沼の都市計画鹿沼市都市建設部都市計画課
高山村景観計画ガイドライン高山村地域振興課
地域魅力カレンダー群馬県(委託先:(株)測研)
ご当地検定問題集群馬県(委託先:(株)測研)
群馬県の工業高等学校によるまちづくり成果報告書 -地域と連携した出前授業の活用-群馬県立高崎工業高等学校土木科
高大地域連携「地域活性化のための近代化産業遺産活用ワークショップ」活動報告書群馬県立高崎工業高等学校土木科課題研究まちづくり班
「高崎市の美しい景観写真展」作品集4〜6高崎市都市整備部都市計画課
景観まちづくりパンフレット「五感で感じる景観まちづくり」伊勢崎市景観サポーター・伊勢崎市
郷土芸能紹介DVD(社)さいたま観光コンベンションビューロー
都市局まちづくり広報誌「koreakra」(これから)さいたま市都市局都市計画部都市総務課
見沼田圃の散歩みちさいたま市都市局都市計画部みどり推進課
さくら川整備計画戸田市都市整備部河川課
戸田ボートコース水質浄化実行委員会に関するパンフレット「戸田ボートコースの水をきれいに」戸田ボートコース水質浄化実行委員会
上戸田川改修事業に関するパンフレット一式「上戸田川基本整備計画」「上戸田川浄化施設」戸田市都市整備部河川課
まちのレシピ まちづくりの本川口市都市計画課
安行 花と緑の四季カレンダー川口緑化センター・安行みどりのまちづくり協議会協賛
氷川参道のまちづくり氷川の杜うるおいのあるまちづくり推進協議会
大井・苗間のまちづくり〜大井・苗間第一土地区画整理事業の歩み大井・苗間第一土地区画整理組合
みんなのまち おおい・なえま大井・苗間第一土地区画整理組合
写真集「うれし野」大井・苗間第一土地区画整理組合
「ゆっくり歩こう花と緑の散歩地図」のガイドマップ及び案内板(株)本州企画部
歩み みどりのまちづくり十年史安行みどりのまちづくり協議会
木の実や欅の皮などでで制作した首飾りなど安行みどりのまちづくり協議会
柏の葉アーバンデザインアイディア・ブック 1〜4柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)、都市デザインスタジオ受講生
柏の葉エリアまちづくり活動紹介柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)
みて食べてかしわ−柏市の「食」と「農」をつなぐガイド−柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)
水と緑と歴史の回廊マップ(矢切地区)松戸市都市整備本部都市緑化担当部都市計画課景観担当室
東京都選定歴史的建造物等に関するパンフレット東京都都市整備局都市づくり政策部緑地景観課
「特別緑地保全地区」指定推進のためのパンフレット東京都都市整備局都市づくり政策部緑地景観課
冊子「まちなか緑化」「まちなか緑化商店街モデルのご紹介」「みどりのまちづくりは人づくりから」「魅力ある商店街をつくるまちなか緑化」公益財団法人東京都公園協会公園事業部公益事業推進課
DVD:震災復興公園公益財団法人東京都公園協会緑と水の市民カレッジ事務局
DVD「緑でつながろう」公益財団法人東京都公園協会公園事業部公益事業推進課
子ども向け景観パンフレット『My Town Story 〜だいすきなまちをたんけんしよう!〜』港区街づくり支援部都市計画課総合計画担当
まちづくり情報誌「こもれび」練馬まちづくりセンター
「やさい村のらくがきマップ」上石神井編、下石神井編 関連参考出展(気ままな秋のチャリまっぷ」)練馬まちづくりセンター
まちづくりPR缶バッチ練馬まちづくりセンター・区内で活動するまちづくり団体
こうえんニュース(子ども対象としたニュース)(株)ランドスケープデザイン景観デザイン室
ユニバーサルデザインハンドブック江東区都市整備部まちづくり推進課
ユニバーサルデザインハンドブックDVD江東区都市整備部まちづくり推進課
しながわ・大田観光マップ品川観光協会・大田観光協会
まちづくり冊子「街よ!元気になれ」財団法人北区まちづくり公社
荻窪南 すぎなみ景観ある区マップ杉並区まちづくり推進課景観係
第10回杉並「まち」デザイン賞パンフレット・風景写真コンテストリーフレット杉並区まちづくり推進課景観係
DVD大田区映像機構「そら、まち、ひと」大田区産業経済部観光課
大田区の魅力再発見ウォーク大田区産業経済部観光課、大田観光協会
子どものあそび場づくり 20の提言 概要版(株)ランドスケープデザイン景観デザイン室
世田谷区まちなみ形成史世田谷区(世田谷区街並形成史研究会)
TRみちづくりサポートグッズおよび広報誌『TR-mag.』(グッズ)総務部公益事業課(広報誌)総務部総務課広報情報係
(1)熟年いきいき手帳/(2)千住仲町防災マップ(1)千住仲町まちづくり協議会熟年いきいき部会(2)千住仲町会、千茶会(老人会)、千住仲町まちづくり協議会熟年いきいき部会
国分寺崖線発見マップ世田谷区みどり政策課 協力:(財)世田谷トラストまちづくり/国分寺崖線魅力発見・向上プロジェクトメンバー デザイン:(株)石塚計画デザイン事務所
「千代田まちづくりサポート」10周年記念〜明日のまちづくりを目指して〜(財)まちみらい千代田(企画総務グループ)
みどり活動おたすけ道具箱 80のみどりの活動アイデアカード集【世田谷区版】(財)世田谷区都市整備公社まちづくりセンター(現(財)せたがやトラストまちづくり) デザイン:(株)柳田石塚建築計画事務所(現(株)石塚計画デザイン事務所) 協力:世田谷区都市整備部都市環境課(現世田谷区みどり政策課)、(財)せたがやトラスト協会(現(財)せたがやトラストまちづくり)
はなバス ペーパークラフト西東京市企画部秘書広報課
東大和市ウォーキングマップ東大和市建設環境部都市計画課
モニュメントマップ東大和市建設環境部都市計画課
親しみやすい国分寺の都市計画国分寺市都市建設部都市計画課
町田市まちづくり50年史 市制50周年を迎えて町田市都市計画部都市計画課(部署名は、発行当時)
内山地区の道路アメニティ−向上マップづくり(冊子)わが街の資源再発見事業(冊子)内山街づくり通信(第7・8号新聞)内山おんど(CD)内山の街づくりを考える会 事務局 佐藤幸男
住民合意形成ガイドライン横浜市都市整備局地域まちづくり課
平成19年度選考ヨコハマ市民まち普請事業横浜市都市整備局都市づくり部地域まちづくり課
ヨコハマ市民まち普請事業 事例集vol.1〜4横浜市都市整備局都市づくり部地域まちづくり課
ふるさと港南のまち自慢すごろく横浜市港南区区政推進課企画調整係
地域まちづくり白書2009横浜市都市整備局地域まちづくり課
だいじなドングリ横浜市緑化センター(横浜市緑政局)
まちぶしんぶん横浜市都市整備局都市づくり部地域まちづくり課
とつか再開発くん横浜市都市整備局戸塚駅周辺開発事務所再開発課
川崎市地区まち育成条例活用マニュアル みんなで進める「地区まちづくり」川崎市まちづくり局計画部景観・まちづくり支援課
川崎市地区まちづくり育成条例活用マニュアル みんなで進める「地区まちづくり」川崎市まちづくり局計画課景観・まちづくり支援課
親子で楽しむ 大山みちまちマップ川崎市高津区地域振興課、編集協力:(株)石塚計画デザイン事務所、(株)世田谷社
なかはら二ヶ領用水と昭和の風景川崎市中原区役所・なかはら散策ガイドの会/デザイン:(株)石塚計画デザイン事務所
大山街道町並み作法集大山街道景観形成協議会、川崎市まちづくり局計画部景観・まちづくり支援課、編集協力:(株)石塚計画デザイン事務所
OOYAMA NAVI(大山ナビ)・QRコードステッカー、活用ハンドブック大山街道アクションフォーラム、高津区役所地域振興課 編集・協力:(株)石塚計画デザイン事務所、明治大学小林研究室、YRPユビキタスネットワーキング研究所
大山みちまちウィーク・パンフレット大山街道アクションフォーラム、高津区役所地域振興課、編集・協力:(株)石塚計画デザイン事務所、明治大学小林研究室、YRPユビキタスネットワーキング研究所
VuTO/移動型携帯情報端末を用いた防災空間情報の提供大町自治連合会、鎌倉市役所、神奈川大学都市計画研究室
防災ボードゲーム大町自治連合会、鎌倉市役所、神奈川大学都市計画研究室
大町地区防災マップ大町地区カルテ作成会議(大町自治連合会、PTA関係者、公募市民によるまちづくりサポーター、鎌倉市役所、神奈川大学都市計画研究室)
鎌倉のたから「まち並みづくりの心」鎌倉市都市景観課
広報かまくら(11月15日号)鎌倉市経営企画部広報課
(1)厚木市セーフコミュニティ認証申請書(2)厚木市立清水小学校インターナショナルセーフスクール認証申請書(1)厚木市協働安全部生活安全課セーフコミュニティ担当(2)厚木市立清水小学校
小田原ふるさとの原風景百選小田原市環境部環境政策課/デザイン:(株)石塚計画デザイン事務所
さかわがわ流域バスマップ酒匂川流域地域公共交通活性化検討会
市内電車環状線化の事業概要〜再生と活性化〜富山市都市整備部路面電車推進室
(1)みんなでまちづくり(2)市内電車環状線のトータルデザイン富山市都市整備部
岩瀬まち歩きまっぷ富山市都市整備部都市政策課
金沢版交通環境学習(導入版)事前学習用DVD金沢市都市政策局交通政策部歩ける環境推進課
「たまには、バスもいいよね。」キャンペーンシール珠洲市
「バスで快適!奥能登生活!!」パンフレット奥能登広域圏事務組合
おもちかえり富士山山梨県立富士北陵高校
県マス「山梨県都市計画マスタープラン」及び区域マス「都市計画区域マスタープラン」概要版山梨県県土整備部都市計画課
定年さん、おいなんよ!〜売木村ではじめる第2の人生〜売木村役場産業課
「田舎暮らしはじめませんか」定年さん、おいなんよ!売木村役場産業課
中津川市本町中山道地区修景案本町中山道景観協議会・名古屋工業大学松本直司研究室・中津川市
中津川市立東小学校地域安全マップ中津川市立東小学校PTA郊外生活指導委員会
中津川市郷土かるた(社)中津川青年会議所
落合校区安全マップ【落合ゲンキッズハローマップ】落合安全安心まちづくり委員会
長泉町ふるさとカルタ・長泉町ふるさとスゴロクながいずみ観光交流協会
「三島の自然、環境」ぼくが、わたしが選んだ〜三島の自然ナンバー1(下敷き)三島市環境市民部環境政策課
地球環境情報誌「エコライフみしま」三島市環境市民部環境政策課
パーソナルモビリティ紹介パネル公益財団法人豊田都市交通研究所研究部
エコミュート促進グッズ一式(ポスター・小冊子・クリアファイル・タンブラー)豊田市エコ通勤をすすめる会事務局
豊田市交通まちづくり紹介DVD豊田市ITS情報センター
東海市防災ラジオ東海市
あさひ景観はがき尾張旭市都市整備部都市計画課
観音寺ものがたり栗東市街道ものがたり百年協議会(事務局:栗東市建設部都市計画課)
百年先のあなたに手渡す栗東市景観計画(あらまし)栗東市建設部都市計画課
きづがわ公共交通だより木津川市学研企画課企画政策係
大阪府景観まちなみ写真展(啓発パネル)大阪府都市整備部総合計画課
大阪府景観まちなみ写真展(PRポスター)大阪府都市整備部総合計画課
茨木中心部自転車ヒヤリマップ大阪大学大学院工学研究科准教授松村暢彦・茨木市都市整備部都市計画課
(1)浪華八百八橋map(2)水の都・大阪周遊map(1)大阪市建設局道路部橋梁担当(2)大阪市建設局下水道河川部河川担当
地域密着型観光情報誌「すいたHoHoHo」吹田市産業にぎわい創造室
みんなで支えるまちづくりガイドブック「市民活動を志すあなたに」吹田市市民文化部文化のまちづくり室
「あルック吹田」観光マップ吹田市産業にぎわい創造室
まちづくりマップ地元まちづくり団体、なら・まちづくりコンシュルジュ(事務局奈良県地域デザイン推進課)の協働
松江建築地図2010NPO法人、まつえ・まちづくり塾/島根県商工労働部観光振興課
復刻版 三呉線圖繪呉市都市交通推進室(現:呉市都市交通政策課)
情報誌「海陽彩都」呉市総務企画部企画情報課
情報誌「音戸渡船」音戸町まちづくり協議会・呉市都市部交通政策課
「音戸渡船」携帯ストラップ音戸町まちづくり協議会・呉市都市部交通政策課
第5回「北九州市都市景観賞」表彰式記念品(ブックカバー)北九州市建築都市局計画部都市計画課
「1901」おしゃれ好きな女の子の東田日記北九州市建築都市局計画部都市計画課
黒崎路地裏アートプロジェクト2010ガイドブック黒崎まちなかプロジェクト 黒崎路地裏アートプロジェクト実行委員会
かすや まち歩きガイド宇美町、篠栗町、志免町、須恵町、久山町、粕屋町、福岡県、九州大学大学院人間環境学府有馬研究室
黒崎路地裏ミニ写真集「クロサキマメ本」黒崎まちなかプロジェクト 黒崎路地裏アートプロジェクト実行委員会
「佐賀御城下絵図でまち歩き」マップ(財)鍋島報效会(徴古館)
快適に住む環境マニュアル−生活文化基盤の整備のために佐賀県くらし環境本部県民協働課CSO活動支援担当(旧:佐賀県企画局生活文化課)
みどころまっぷながさきサンセットオーシャンロード事務局
熊本駅周辺地域のサイン計画に関するパンフレット熊本駅周辺地域都市デザイン会議
中津市景観計画 景観形成ガイドライン中津市役所総務部まちづくり推進室
「風光水澄む郷美しさ薫るまち」おおいたの景観大分市都市計画部都市計画課
ひゅうがまちつくり(社)宮崎県建築士会日向支部
大淀川ミニ風土記「橋が語る宮崎」、天満箸、しおり(財)宮崎県建設技術推進機構総務企画課
新聞広告宮崎市都市整備部景観課・宮崎日日新聞社
中学生のための景観教室(平成22年度版)実施報告書宮崎市都市整備部景観課
みやざき景観便り「ちょこっと景観」宮崎市都市整備部景観課
五ヶ瀬川流域橋梁マップ五ヶ瀬川ふるさと水回廊倶楽部(延岡市企画課)
「景観形成指針(建築編)策定」(景観まちづくり仲間重点地区)浦添市都市建設部美らまち推進課景観まちづくり係