本会では、創立60周年を迎えるにあたり、記念事業の一つとして「自治体まちづくりグッズ賞」を企画し、自治体を中心とした都市計画・まちづくりにおいて、市民にわかりやすく伝える工夫や市民意識を啓発するような表現で、市民との間をつなぐ役割を果たしてきたグッズを広く募集いたしました。
自薦・他薦により、予想を上回る多数のご応募(202点)をいただき、多くの自治体で独自の知恵と工夫に基づくグッズが生み出され、活用されていることを再認識することができました。皆さまのご協力に、深く感謝いたします。
優秀まちづくりグッズ賞の選定にあたっては、(1)登載情報・内容・デザイン(必要な情報が盛り込まれ、わかりやすい説明・構成でデザイン性に優れている)、(2)今後のまちづくりへの発展性(作成プロセスに市民との連携等の工夫があり、まちづくりへの発展の可能性が見出される)、(3)地域特性などの表現の適切性(地域の特性が反映され、表現にユニークさや独自性が感じられる)、という指標にもとづき、情報委員会ワーキング6名により、点数評価を行いました。そして、評価点の上位30件を抽出し、さらに、各支部長の審査を経て、優秀まちづくりグッズ10件を選定いたしました。
審査プロセスの過程では、平成の大合併で合併した市町村によるグッズもあることや、制作資金によるグッズの品質の格差、まちづくりの熟度による内容の相違など、これらを一律に審査することに、懸念を示す声もありました。
しかしながら、自治体のまちづくりグッズを一同に集め、その成果を確認し、これらを情報として広く公開することにより、次への自治体まちづくりの展開につなげることが、今回の企画の意図するところです。審査では、公平性を保つため、制作の目的・推薦理由を十分考慮しながら行いました。
これらの主旨にしたがって、ご応募いただいた202件のまちづくりグッズはすべて学会のホームページに掲載し、優秀まちづくりグッズ及び佳作を受賞した30件のグッズについては、60周年記念事業を開催する学会会場にて、展示させていただくことにいたしました。
地方分権下の都市計画・まちづくりにおいて、必須ともいえる自治体と市民の協働を図っていく上で、各地で試みられてきた創意工夫の一面を多少なりとも概観できればと祈念します。
情報委員会ワーキングメンバー:加藤仁美(東海大学)・饗庭伸(首都大学東京)・秋田典子(千葉大学)・阿部貴弘(国土技術政策総合研究所)・桑田仁(芝浦工業大学)・薬袋奈美子(日本女子大学)
作品名 | 制作者・制作団体 |
ぐるっと羊蹄景観マップ | 北海道後志総合振興局小樽建設管理部建設行政室建設指導課 |
檜山の風景フォトコンテスト | 北海道檜山振興局(旧 北海檜山支庁) |
バスマップはちのへ | 八戸市地域公共交通会議(事務局:八戸市都市政策課) |
趣のある建物ガイドマップ | 弘前市都市整備部都市計画課計画係 |
趣のある建物ガイドマップPR用DVD | 弘前市都市整備部都市計画課計画係 |
”いわての残したい景観”リーフレットおよびwebデータベース | 岩手県県土整備部都市計画課 |
平泉再発見絵地図 | 平泉町観光商工課、矢崎静香・木綿子(絵)、永山悟(企画・デザイン) |
ニコルさんの「にっこりあいさつ絵本」 | 山形県米沢市秘書広報課 |
チャイルドシートマグネット | 東根市市民生活部生活環境課 |
まちづくり活動の啓発用の団扇および絵葉書 | 重野龍勇 |
米沢街道をゆく | 福島県喜多方建設事務所 |
歩いて・わかる・磐梯町ガイドマップ | 福島県喜多方建設事務所 |
いにしえの会津まほろば街道 | 会津まほろば街道地域づくり懇談会 |
三和の魅力・財産 | 三和町地域振興協議会・福島高専 |
桑折学のすすめ 〜郷土愛を育むために〜 | 桑折地区歩いて楽しめる地域づくり懇談会 桑折学部会 |
須賀川ヘリテージマップ2010「街楽」 | ヘリテージマップ作成による街資源の活用に関する調査研究会 |
まちづくりニュース | 茨城県竜ケ崎工事事務所阿見吉原地区整備課 |
アミラ エアーフレッシュナー | 阿見町都市整備部都市計画課 |
桜川市真壁伝統的建造物群保存地区パンフレット | 桜川市教育委員会、編集協力:石塚計画デザイン事務所 |
古絵図で巡る真壁のまち | 桜川市建設部都市整備課、歴史的街並みを生かしたまちづくり委員会 |
桜川市景観まちづくりマスタープラン「桜源郷」概要版 | 桜川市建設部都市整備課 |
不思議の時がうつろう町 真壁を歩こう-真壁の登録文化財- | 桜川市教育委員会文化生涯学習課、桜川市建設部都市整備課 |
A.雪華模様蒔絵万年筆雪華模様本場結城紬筆包みセット商品 B.古河市街なかガイドブック C.結城市街なかガイドブック D.蔵美ネットワークホームページ | A.蔵美ネットワーク B.古河市蔵活用市民協議会 C.結城市街なか再生市民会議 D.蔵美ネットワーク |
市民が主役!地域まちづくりをお助けします | つくば市都市建設部都市計画課 |
SOBA-DO【蕎麦道】 | 常陸太田市産業商工観光課 |
「ぼくはエコねこ」(絵本)・もったいないかるた | 宇都宮市幼児環境学習推進ワーキンググループ |
宇都宮愉快ポスター&名刺 | 宇都宮ブランド推進協議会(都市ブランド戦略室) |
リーフレット「もったいない運動の輪を広げよう!」 | 宇都宮市もったいない運動市民会議 |
宇都宮牛 ぎゅぎゅっと美味しいよ | 宇都宮市産業政策課 田野実正浩 |
イチオシ@みや「自転車のまち宇都宮」 | 宇都宮市総合政策部広報広聴課、宇都宮ケーブルテレビ |
広報うつのみや2010年8月号 政策特集「自転車のまちづくり」 | 宇都宮市総合政策部広報広聴課 |
田舎に住もう! 絹の里 中河原 PRビデオ | 中河原地区まちづくり推進協議会 |
まちづくりに役立つ都市計画の本 | 小山市都市整備部都市計画課 |
わたしたちのまちづくり作戦 | 小山市都市整備部都市計画課 |
さんぽdeパトロール | 鹿沼市市民部市民活動支援課 |
鹿沼の都市計画 | 鹿沼市都市建設部都市計画課 |
高山村景観計画ガイドライン | 高山村地域振興課 |
地域魅力カレンダー | 群馬県(委託先:(株)測研) |
ご当地検定問題集 | 群馬県(委託先:(株)測研) |
群馬県の工業高等学校によるまちづくり成果報告書 -地域と連携した出前授業の活用- | 群馬県立高崎工業高等学校土木科 |
高大地域連携「地域活性化のための近代化産業遺産活用ワークショップ」活動報告書 | 群馬県立高崎工業高等学校土木科課題研究まちづくり班 |
「高崎市の美しい景観写真展」作品集4〜6 | 高崎市都市整備部都市計画課 |
景観まちづくりパンフレット「五感で感じる景観まちづくり」 | 伊勢崎市景観サポーター・伊勢崎市 |
郷土芸能紹介DVD | (社)さいたま観光コンベンションビューロー |
都市局まちづくり広報誌「koreakra」(これから) | さいたま市都市局都市計画部都市総務課 |
見沼田圃の散歩みち | さいたま市都市局都市計画部みどり推進課 |
さくら川整備計画 | 戸田市都市整備部河川課 |
戸田ボートコース水質浄化実行委員会に関するパンフレット「戸田ボートコースの水をきれいに」 | 戸田ボートコース水質浄化実行委員会 |
上戸田川改修事業に関するパンフレット一式「上戸田川基本整備計画」「上戸田川浄化施設」 | 戸田市都市整備部河川課 |
まちのレシピ まちづくりの本 | 川口市都市計画課 |
安行 花と緑の四季カレンダー | 川口緑化センター・安行みどりのまちづくり協議会協賛 |
氷川参道のまちづくり | 氷川の杜うるおいのあるまちづくり推進協議会 |
大井・苗間のまちづくり〜大井・苗間第一土地区画整理事業の歩み | 大井・苗間第一土地区画整理組合 |
みんなのまち おおい・なえま | 大井・苗間第一土地区画整理組合 |
写真集「うれし野」 | 大井・苗間第一土地区画整理組合 |
「ゆっくり歩こう花と緑の散歩地図」のガイドマップ及び案内板 | (株)本州企画部 |
歩み みどりのまちづくり十年史 | 安行みどりのまちづくり協議会 |
木の実や欅の皮などでで制作した首飾りなど | 安行みどりのまちづくり協議会 |
柏の葉アーバンデザインアイディア・ブック 1〜4 | 柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)、都市デザインスタジオ受講生 |
柏の葉エリアまちづくり活動紹介 | 柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK) |
みて食べてかしわ−柏市の「食」と「農」をつなぐガイド− | 柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK) |
水と緑と歴史の回廊マップ(矢切地区) | 松戸市都市整備本部都市緑化担当部都市計画課景観担当室 |
東京都選定歴史的建造物等に関するパンフレット | 東京都都市整備局都市づくり政策部緑地景観課 |
「特別緑地保全地区」指定推進のためのパンフレット | 東京都都市整備局都市づくり政策部緑地景観課 |
冊子「まちなか緑化」「まちなか緑化商店街モデルのご紹介」「みどりのまちづくりは人づくりから」「魅力ある商店街をつくるまちなか緑化」 | 公益財団法人東京都公園協会公園事業部公益事業推進課 |
DVD:震災復興公園 | 公益財団法人東京都公園協会緑と水の市民カレッジ事務局 |
DVD「緑でつながろう」 | 公益財団法人東京都公園協会公園事業部公益事業推進課 |
子ども向け景観パンフレット『My Town Story 〜だいすきなまちをたんけんしよう!〜』 | 港区街づくり支援部都市計画課総合計画担当 |
まちづくり情報誌「こもれび」 | 練馬まちづくりセンター |
「やさい村のらくがきマップ」上石神井編、下石神井編 関連参考出展(気ままな秋のチャリまっぷ」) | 練馬まちづくりセンター |
まちづくりPR缶バッチ | 練馬まちづくりセンター・区内で活動するまちづくり団体 |
こうえんニュース(子ども対象としたニュース) | (株)ランドスケープデザイン景観デザイン室 |
ユニバーサルデザインハンドブック | 江東区都市整備部まちづくり推進課 |
ユニバーサルデザインハンドブックDVD | 江東区都市整備部まちづくり推進課 |
しながわ・大田観光マップ | 品川観光協会・大田観光協会 |
まちづくり冊子「街よ!元気になれ」 | 財団法人北区まちづくり公社 |
荻窪南 すぎなみ景観ある区マップ | 杉並区まちづくり推進課景観係 |
第10回杉並「まち」デザイン賞パンフレット・風景写真コンテストリーフレット | 杉並区まちづくり推進課景観係 |
DVD大田区映像機構「そら、まち、ひと」 | 大田区産業経済部観光課 |
大田区の魅力再発見ウォーク | 大田区産業経済部観光課、大田観光協会 |
子どものあそび場づくり 20の提言 概要版 | (株)ランドスケープデザイン景観デザイン室 |
世田谷区まちなみ形成史 | 世田谷区(世田谷区街並形成史研究会) |
TRみちづくりサポートグッズおよび広報誌『TR-mag.』 | (グッズ)総務部公益事業課(広報誌)総務部総務課広報情報係 |
(1)熟年いきいき手帳/(2)千住仲町防災マップ | (1)千住仲町まちづくり協議会熟年いきいき部会(2)千住仲町会、千茶会(老人会)、千住仲町まちづくり協議会熟年いきいき部会 |
国分寺崖線発見マップ | 世田谷区みどり政策課 協力:(財)世田谷トラストまちづくり/国分寺崖線魅力発見・向上プロジェクトメンバー デザイン:(株)石塚計画デザイン事務所 |
「千代田まちづくりサポート」10周年記念〜明日のまちづくりを目指して〜 | (財)まちみらい千代田(企画総務グループ) |
みどり活動おたすけ道具箱 80のみどりの活動アイデアカード集【世田谷区版】 | (財)世田谷区都市整備公社まちづくりセンター(現(財)せたがやトラストまちづくり) デザイン:(株)柳田石塚建築計画事務所(現(株)石塚計画デザイン事務所) 協力:世田谷区都市整備部都市環境課(現世田谷区みどり政策課)、(財)せたがやトラスト協会(現(財)せたがやトラストまちづくり) |
はなバス ペーパークラフト | 西東京市企画部秘書広報課 |
東大和市ウォーキングマップ | 東大和市建設環境部都市計画課 |
モニュメントマップ | 東大和市建設環境部都市計画課 |
親しみやすい国分寺の都市計画 | 国分寺市都市建設部都市計画課 |
町田市まちづくり50年史 市制50周年を迎えて | 町田市都市計画部都市計画課(部署名は、発行当時) |
内山地区の道路アメニティ−向上マップづくり(冊子)わが街の資源再発見事業(冊子)内山街づくり通信(第7・8号新聞)内山おんど(CD) | 内山の街づくりを考える会 事務局 佐藤幸男 |
住民合意形成ガイドライン | 横浜市都市整備局地域まちづくり課 |
平成19年度選考ヨコハマ市民まち普請事業 | 横浜市都市整備局都市づくり部地域まちづくり課 |
ヨコハマ市民まち普請事業 事例集vol.1〜4 | 横浜市都市整備局都市づくり部地域まちづくり課 |
ふるさと港南のまち自慢すごろく | 横浜市港南区区政推進課企画調整係 |
地域まちづくり白書2009 | 横浜市都市整備局地域まちづくり課 |
だいじなドングリ | 横浜市緑化センター(横浜市緑政局) |
まちぶしんぶん | 横浜市都市整備局都市づくり部地域まちづくり課 |
とつか再開発くん | 横浜市都市整備局戸塚駅周辺開発事務所再開発課 |
川崎市地区まち育成条例活用マニュアル みんなで進める「地区まちづくり」 | 川崎市まちづくり局計画部景観・まちづくり支援課 |
川崎市地区まちづくり育成条例活用マニュアル みんなで進める「地区まちづくり」 | 川崎市まちづくり局計画課景観・まちづくり支援課 |
親子で楽しむ 大山みちまちマップ | 川崎市高津区地域振興課、編集協力:(株)石塚計画デザイン事務所、(株)世田谷社 |
なかはら二ヶ領用水と昭和の風景 | 川崎市中原区役所・なかはら散策ガイドの会/デザイン:(株)石塚計画デザイン事務所 |
大山街道町並み作法集 | 大山街道景観形成協議会、川崎市まちづくり局計画部景観・まちづくり支援課、編集協力:(株)石塚計画デザイン事務所 |
OOYAMA NAVI(大山ナビ)・QRコードステッカー、活用ハンドブック | 大山街道アクションフォーラム、高津区役所地域振興課 編集・協力:(株)石塚計画デザイン事務所、明治大学小林研究室、YRPユビキタスネットワーキング研究所 |
大山みちまちウィーク・パンフレット | 大山街道アクションフォーラム、高津区役所地域振興課、編集・協力:(株)石塚計画デザイン事務所、明治大学小林研究室、YRPユビキタスネットワーキング研究所 |
VuTO/移動型携帯情報端末を用いた防災空間情報の提供 | 大町自治連合会、鎌倉市役所、神奈川大学都市計画研究室 |
防災ボードゲーム | 大町自治連合会、鎌倉市役所、神奈川大学都市計画研究室 |
大町地区防災マップ | 大町地区カルテ作成会議(大町自治連合会、PTA関係者、公募市民によるまちづくりサポーター、鎌倉市役所、神奈川大学都市計画研究室) |
鎌倉のたから「まち並みづくりの心」 | 鎌倉市都市景観課 |
広報かまくら(11月15日号) | 鎌倉市経営企画部広報課 |
(1)厚木市セーフコミュニティ認証申請書(2)厚木市立清水小学校インターナショナルセーフスクール認証申請書 | (1)厚木市協働安全部生活安全課セーフコミュニティ担当(2)厚木市立清水小学校 |
小田原ふるさとの原風景百選 | 小田原市環境部環境政策課/デザイン:(株)石塚計画デザイン事務所 |
さかわがわ流域バスマップ | 酒匂川流域地域公共交通活性化検討会 |
市内電車環状線化の事業概要〜再生と活性化〜 | 富山市都市整備部路面電車推進室 |
(1)みんなでまちづくり(2)市内電車環状線のトータルデザイン | 富山市都市整備部 |
岩瀬まち歩きまっぷ | 富山市都市整備部都市政策課 |
金沢版交通環境学習(導入版)事前学習用DVD | 金沢市都市政策局交通政策部歩ける環境推進課 |
「たまには、バスもいいよね。」キャンペーンシール | 珠洲市 |
「バスで快適!奥能登生活!!」パンフレット | 奥能登広域圏事務組合 |
おもちかえり富士山 | 山梨県立富士北陵高校 |
県マス「山梨県都市計画マスタープラン」及び区域マス「都市計画区域マスタープラン」概要版 | 山梨県県土整備部都市計画課 |
定年さん、おいなんよ!〜売木村ではじめる第2の人生〜 | 売木村役場産業課 |
「田舎暮らしはじめませんか」定年さん、おいなんよ! | 売木村役場産業課 |
中津川市本町中山道地区修景案 | 本町中山道景観協議会・名古屋工業大学松本直司研究室・中津川市 |
中津川市立東小学校地域安全マップ | 中津川市立東小学校PTA郊外生活指導委員会 |
中津川市郷土かるた | (社)中津川青年会議所 |
落合校区安全マップ【落合ゲンキッズハローマップ】 | 落合安全安心まちづくり委員会 |
長泉町ふるさとカルタ・長泉町ふるさとスゴロク | ながいずみ観光交流協会 |
「三島の自然、環境」ぼくが、わたしが選んだ〜三島の自然ナンバー1(下敷き) | 三島市環境市民部環境政策課 |
地球環境情報誌「エコライフみしま」 | 三島市環境市民部環境政策課 |
パーソナルモビリティ紹介パネル | 公益財団法人豊田都市交通研究所研究部 |
エコミュート促進グッズ一式(ポスター・小冊子・クリアファイル・タンブラー) | 豊田市エコ通勤をすすめる会事務局 |
豊田市交通まちづくり紹介DVD | 豊田市ITS情報センター |
東海市防災ラジオ | 東海市 |
あさひ景観はがき | 尾張旭市都市整備部都市計画課 |
観音寺ものがたり | 栗東市街道ものがたり百年協議会(事務局:栗東市建設部都市計画課) |
百年先のあなたに手渡す栗東市景観計画(あらまし) | 栗東市建設部都市計画課 |
きづがわ公共交通だより | 木津川市学研企画課企画政策係 |
大阪府景観まちなみ写真展(啓発パネル) | 大阪府都市整備部総合計画課 |
大阪府景観まちなみ写真展(PRポスター) | 大阪府都市整備部総合計画課 |
茨木中心部自転車ヒヤリマップ | 大阪大学大学院工学研究科准教授松村暢彦・茨木市都市整備部都市計画課 |
(1)浪華八百八橋map(2)水の都・大阪周遊map | (1)大阪市建設局道路部橋梁担当(2)大阪市建設局下水道河川部河川担当 |
地域密着型観光情報誌「すいたHoHoHo」 | 吹田市産業にぎわい創造室 |
みんなで支えるまちづくりガイドブック「市民活動を志すあなたに」 | 吹田市市民文化部文化のまちづくり室 |
「あルック吹田」観光マップ | 吹田市産業にぎわい創造室 |
まちづくりマップ | 地元まちづくり団体、なら・まちづくりコンシュルジュ(事務局奈良県地域デザイン推進課)の協働 |
松江建築地図2010 | NPO法人、まつえ・まちづくり塾/島根県商工労働部観光振興課 |
復刻版 三呉線圖繪 | 呉市都市交通推進室(現:呉市都市交通政策課) |
情報誌「海陽彩都」 | 呉市総務企画部企画情報課 |
情報誌「音戸渡船」 | 音戸町まちづくり協議会・呉市都市部交通政策課 |
「音戸渡船」携帯ストラップ | 音戸町まちづくり協議会・呉市都市部交通政策課 |
第5回「北九州市都市景観賞」表彰式記念品(ブックカバー) | 北九州市建築都市局計画部都市計画課 |
「1901」おしゃれ好きな女の子の東田日記 | 北九州市建築都市局計画部都市計画課 |
黒崎路地裏アートプロジェクト2010ガイドブック | 黒崎まちなかプロジェクト 黒崎路地裏アートプロジェクト実行委員会 |
かすや まち歩きガイド | 宇美町、篠栗町、志免町、須恵町、久山町、粕屋町、福岡県、九州大学大学院人間環境学府有馬研究室 |
黒崎路地裏ミニ写真集「クロサキマメ本」 | 黒崎まちなかプロジェクト 黒崎路地裏アートプロジェクト実行委員会 |
「佐賀御城下絵図でまち歩き」マップ | (財)鍋島報效会(徴古館) |
快適に住む環境マニュアル−生活文化基盤の整備のために | 佐賀県くらし環境本部県民協働課CSO活動支援担当(旧:佐賀県企画局生活文化課) |
みどころまっぷ | ながさきサンセットオーシャンロード事務局 |
熊本駅周辺地域のサイン計画に関するパンフレット | 熊本駅周辺地域都市デザイン会議 |
中津市景観計画 景観形成ガイドライン | 中津市役所総務部まちづくり推進室 |
「風光水澄む郷美しさ薫るまち」おおいたの景観 | 大分市都市計画部都市計画課 |
ひゅうがまちつくり | (社)宮崎県建築士会日向支部 |
大淀川ミニ風土記「橋が語る宮崎」、天満箸、しおり | (財)宮崎県建設技術推進機構総務企画課 |
新聞広告 | 宮崎市都市整備部景観課・宮崎日日新聞社 |
中学生のための景観教室(平成22年度版)実施報告書 | 宮崎市都市整備部景観課 |
みやざき景観便り「ちょこっと景観」 | 宮崎市都市整備部景観課 |
五ヶ瀬川流域橋梁マップ | 五ヶ瀬川ふるさと水回廊倶楽部(延岡市企画課) |
「景観形成指針(建築編)策定」(景観まちづくり仲間重点地区) | 浦添市都市建設部美らまち推進課景観まちづくり係 |